| 
      
      2008年6月〜10月
       近年に至り、弊社には全国から”日本古来の木製水車で発電できないか?”とのお問い合わせが多数寄せられてきています。従来は、日本古来の木製水車(一般的には開放周流型と呼ばれている)では発電に必要な回転数が確保できず、回転数を確保する為に多段の増速をすると、トルクが不足する事になり、結果的に回転数がダウンして、発電しても数10Wの微々たる電力しか取得出来ない結果に終わっています。この様に日本古来の木製水車で発電するには、多くの解決しなければならない問題がありましたが、弊社は以下の点に注意を払い、皆様に納得を頂ける電力を取得すべく、トルクの比較的高い”上掛水車”を試作し実験を重ねています。
       
        
          | (1)トルクを確保するためには、水車直径を大きくしバケットの数を多くすればよいが、一般的に水車の直径と回転数は反比例する。また、水車幅を大きくし多量の水量を入れれば良いのであるが、効率が良く強度的にも価格的にも導入し易い大きさを検討。 (2)トルクをできるだけ大きくするための、水を受けるバケットの大きさと数及び形状の検討。
 (3)水車は分解可能で現地組立方式が可能であること(@現地搬入が容易A部品取替え等の修理が容易)
 (4)水車及び増速機、発電機は耐久性があり出来るだけ安価であること。
 (5)発電効率が高く安価な発電機の選定(先進国で大量生産されている実績の高い高性能発電機の採用)
 (6)保守は簡単に行なえる事。
 |  
        
          | 実験用水車の仕様; 実験用水車設計箇所の導水路及び放水路の関係より:
 *使用水量:       
            30リットル/秒
 *水車直径:       2600mm
 *水車幅:    
                      500mm
 *受水槽数:            
            24槽
 *受水槽長:        
            約340mm
 *受水槽間口:  約170mm
 *水受板幅:      約170mm
 *水車梁は12本で、水車軸及び水車中心付近構成は鉄製とし強度を確保
 *受水槽口形状は受水槽の貯留水放出の容易さより、貯留水を可能な限り長時間保持するように外周と平行に幅170mmの水受板を設置。
 *外周と平行に幅170mmの水受板を設置。 (実験水量では、注入水は一部水受板の上を流れるが、ほとんどは先行する水受槽に流入する)
 | 
 |  
          | 増速機の仕様; 
 *水車軸:増速機 遊動リング付きチェーン        
            (1:2)
 *増速機(減速機)                (1:10)
 *増速機:発電機 Vベルト                 
            (1:2)
 
 計               
                 (1:40)
 | 
 |  
          | 発電機の仕様; 
 *永久磁石多極回転子、多極固定子採用低トルク交流発電機
 *端子出力:DC12V/24V選択可能(蓄電池充電専用)
 * (発電機詳細は弊社ホームページ:DIYペルトン参照)
 | 
 |  
        
          | 実験結果; 当初予想発電量
 9.8×(30{流量}÷1000)×2.6(落差)×0.6{水車効率}×0.5{伝動効率}×0.7{発電機効率}=160W
 
 水車回転数      18rpm
 発電機回転数 794rpm
 実験測定値:12.3V(DC出力電圧)   
            18A(DC出力電流)   230W
 |  
          | 回路構成; C-35充放電制御装置経由12V蓄電池充電。
 並行出力負荷:インバータ(400w)経由、100V100W白熱球×2
 |  
          | 考察; 
 開放周流型水車の効率は60%程度と通常算定されており、発電機効率は70%、伝動効率を50%の予想を大きく上回った。実験結果を考察すると水車効率は70%程度、伝動効率も60%と推定され、今後の改造(水車水受槽口形状の改良、水車軸と増速機の直結、導水口形状改良)等を考慮すると300W出力も期待できるのではと予想している。
 |  
        
          |  試験中
 |  導水路完成
 |  
 |